2004年1月30日金曜日

『雑記帳』が目指す場所

 今日はステファノ・グロンドーナのリサイタルに行ってきました。それは非常に素晴らしいもので、まんごれの要請通り(あるいは要請がなくても)コンサート・レポートを書く気満々ではあるのですが、実は今はそれよりも書きたいことがあるのです。ので、レポートは明日にガッツリ書かせていただくとして、今日はちょっと別のことを書かせてください。それは、今私がどのような気持ちでこの『雑記帳』を維持しているかということです。

 元々この雑記帳は、私がフリーペーパー『Toward evening』でバリバリにライターやっていた頃、それとは別の個人的な表現の場ということで始めました。ですが、時は過ぎ、いつの間にか、私の中でこのHPは少しずつ、自分でも気付かないうちにその位置付けが変わってきました。それは特に大学を卒業してからです。

 大学時代は、よくも悪くもずっと夢の中にいるようなものでした。高校時代や浪人時代は、それはそれで素晴らしい時間だったのですが、大学で過ごした時間はまさに現実とは思えないくらい、あるいは現実を忘れるくらい、過ごしているその当時から「これはいつか醒めなければならない夢なんだ」と自覚できる幻のような時間でした。それは変に後ろ向きな懐古というのではなく、実際に、率直な実感としてです。このページを訪れてくれている人達には多かれ少なかれその感覚は理解していただけるのではないでしょうか。色々な物語が生まれていきました。それは、普通に考えれば大部分がいつか、夢から醒めるように自然に消えていく物語達です。卒業して皆離ればなれになって、時に押し流されていつかは消えていく物語達です。

 いつの頃からか、このHPはそのいつか消えていく物語達を消さずに紡ぎつづける、そんな役割を意識するようになりました。だから、何はなくとも、以前より更新頻度は落ちたとしても、それでも運営を続けているのです。いつも来てくれなくてもいい。誰も来ない時期があってもいい。ただ、もし誰かがかつて自分がキャスティングされていた物語の続きを読みたくなったら、少なくともその一部はここにある。そんな役割を目指し始めたのです。

「こちらの方から声はかけない。普段はまったく気にしてくれなくてもいい。でも、もし昔が懐かしくなったり、何か用事を思い出したら、いつでもここに来てもいい。その時、必ずここはあるから」

 そんな場所があってもいいんじゃないでしょうか。時とともにすべてが思い出に変わっていくだけでは寂しすぎる。現在形の物語を、どんなにか細くても、すべてを過去にしてしまわずに紡ぎつづける場所。かつてクレージー西の京がそうであったように、適当に目的もなく、ただ人が集まれる場所。最近流行りのBLOGとやらのように、明確な主義思想を打ち出すわけでもなく、生産性があることをしているわけでも別にない。たまに管理人は色々私見は述べるかもしれない。でも、本質はただ思い出した時に、ここを知っている人が、何となくさらっと立ち寄って、過去からつながる現在を確認できる場所。非生産的で曖昧でださくても別にいいじゃないですか。時には過去と現在をつなぐ0と1の狭間があったとしても。

2004年1月28日水曜日

日記の心外な傾向

 気付くと最近、なんだか抽象的な日記が増えていたりします。今、目の前の壁を、小さな蜘蛛が這って通り過ぎていきました。

2004年1月27日火曜日

永遠を乗り越えて

 「時よ止まれ、お前は美しい」

 ゲーテの『ファウスト』の中の、あまりにも有名な一節。話のコンテクストはとりあえず見ないことにして、ただ純粋にこの台詞だけを吟味してみる。この一節に込められた、気持ちはなるほどわかる気がする。誰にでも永遠に続いてほしいと願った時間があるはずだから。でも、何だかやっぱり違和感がある。現実に、時は流れるのだから。あまり気付かれてはいないようだけど、永遠は実は一瞬と同義。流れる時は永遠でなく、切り取られた一瞬のみが永遠になる。最も手軽に手にできる永遠は写真だろう。写し込まれた一瞬は、時の流れを外れて永遠になる。

 そんな永遠は望まない。現実に、時は流れるのだから。切り取られた一瞬を生き続けることなんてできないのだから。永遠を求める気持ちは、変化を肯定することのできない弱さでもある。それじゃあ前には進めない。時間がもたらす絶対的な真理が変化というものならば、それを受け入れられないままで前に進むことなんてできるわけがないのだから。

 「時よ止まれ」とは言わない。それは現実から目を逸らすことになるから。時は流れる。すべては大きくも小さくも変わる。永遠を求めて時が連れた変化に置き去りにされるよりは、時のもたらす変化を信じよう。まずそこを受け入れないと、よい方向へと変化を導くこともできやしないのだから。そうして僕らは、少しずつでも前に進まなければならないのだから。

2004年1月21日水曜日

言葉が満ちるまで

 言葉というのは、近すぎると出てこない。近すぎると見えないのと同じように。ハチ公の目の前5cmにでんと構えて、文字通り鼻を突き合わせるようにしてじっと見つめてみたって、そんな距離じゃ目と耳は見えても尻尾は視界に入らないだろう。だから今心に突き付けられた冷たいナイフと暖かい毛布とについて、色々煮詰まった欠片達が言葉となって出てこないことに対して、それほど焦りは感じない。どんなに色々なものが混ざり合って複雑な化合物ができていようと、それはまだ顔に張りついたままで、温度や触感はわかっても色や形や大きさや、そんなもろもろはまだまだ何もわからないのだから。

 確かに時は過ぎる。言葉を急ぐのにはそれなりの理由がある。だけれど焦っても仕方ないということも、またやっぱりわかっている。だから待とう。上質のウィスキーが少しずつ樽の中で熟成を進めるように、言葉が満ちて出てくるまで。それまでは、今伝えられる一番シンプルで確かなことだけを、不格好に言葉にすればいい。詩でも小説でも日記でも何でもなく、ただ確かな言葉を、不格好でも。もしかしたら、祈りとはそういったものだったのかもしれない。

2004年1月16日金曜日

心が引き込まれる音楽『ザ・ケルン・コンサート』

 ジャズバーでキース・ジャレットの『ザ・ケルン・コンサート』を聴いた。正月のことだ。両親は普段はジャズなどあまり聴かないくせに(もっぱらクラシック。まぁジャズもLPはそれなりに持っているのだが、かけられているのを聴いたことはほとんどない)、何故かウィスキーの品揃えがいい小さくて落ち着いたジャズバーを見つけるのがうまい。大学に入ってから、帰省したり両親が京都に来た時なんかには、「飲みに行くか」といってジャズバーに連れていかれるようになった。京都では『厭離穢土』だったし、新潟では『だんちっく』という店だ。『だんちっく』は三条の本寺小路の裏側、通っていた高校から自転車で5分程の所で、こんなバーがこんなところにあったのかと、初めて連れていかれた時は正直驚いたものだ。看板に自ら「狭いバー」と書いてあるように、カウンターがメインでテーブルが1つだけ、詰め込んでも15人は入らないなぁという小さな店で、暖色の控え目な灯と木のカウンター、そしてその向こう側に並ぶウィスキーの瓶に白髪混じりで割腹のいいマスターと奥さん、どれをとってもいわゆる一昔前の典型的なバー。『タップロウズ』という、樽単位でしか流通しない上そもそも日本に入ってくる量が少ないため一般の店ではなかなか揃えられない良質なウィスキーが置いてある。そこに両親と弟と、4人で行ってウィスキーを飲んでいた。そしてそこで流れてきたのがキース・ジャレットの『ザ・ケルン・コンサート』だった。

 バーというのは静かな店でもやはり独特の喧噪がある。人が集まって喋るわけだから当然なのだが、そうなると自然流れている音楽はBGMとして後ろに下がってしまい、ジャズバーで流れているジャズですら意識的に耳を傾けていないとすぐに周囲の喧噪の一部になってしまう。4人も集まってテーブルで話しているのならなおさらだ。ところが、この『ザ・ケルン・コンサート』の最初のフレーズは、まるで周囲の音をすべてすり抜けてきたかのように、突然、だけれども自然に、耳に飛び込んできた。ジャズとしては決して多くない、伴奏なしのピアノ独奏。ゆったりと、透明に響くピアノの旋律。一瞬で耳が釘付けになった。少ない音数が互いに響き合うように始まった演奏は、時が進むにつれ自由に形を変えていき、透き通った冷たい夜の空気が匂わすような叙情性を抱えたまま、時に明るく響いてみたり、時に悲しく歌ってみたり、感情を昂らせたり鎮めたりしながら進んでいく。いい曲だな、と思った。どこかで聴いた気がするな、とも。

 ウィスキーのおかわりを注文するのを口実に、マスターに曲名を聞いた。CDのジャケットを持ってきてくれたマスターからは、「曲名はないんです」という答えが返ってきた。キース・ジャレットの『ザ・ケルン・コンサート』は、彼が行った完全即興のソロ・コンサートのライブ盤で、即興だから曲名があるわけではないとのこと。なるほど、CDのクレジットにも、演奏された日付と場所しか書かれていない。完全な即興。それでこれだけ印象的なフレーズが編み出せるものなのかと正直驚いた。

 社販で買った『ザ・ケルン・コンサート』のCDが手元に届いたのは数日前だが、平日はさすがにゆっくりとCDを聴く時間などなかなか持てない。やっと落ち着いて聴けた。店で聴いた音楽というのは、その店の雰囲気や居合わせた人の空気といった要因がどうしても強く、改めて一人で聴いてみると店で聴いた時とは印象が変わることが少なくない。このCDはどうだろう、と少しドキドキしながらプレイヤーにかけた。だが、記憶の印象を裏切られるかもしれないという不安はまったくの杞憂だった。出だしのフレーズはやはり心に残る印象的なものだった。そしてその後の即興・変奏に至っては改めて静かにゆっくり聴くことでさらに素晴らしいものに思えてきたし、そのインプロヴィゼーションに感服せざるを得なかった。特に1曲目の最後だ。

 一旦静かに落ち着いた曲の流れの中、少し間を探るようにハープを流しているかのようなチャララララ~ン、というフレーズが何度か奏でられる。そして次第にその中から少しずつ新しく美しいフレーズが生まれてきて、さらにその中から、また後ろの方でもう1つ新たなテーマの種が奏でられ始める。最初に生まれた非常に美しいフレーズが曲を神々しく盛り上げていく裏で、後から生まれた明るく生き生きとした躍動感を持ったテーマが少しずつ成長していき、いつの間にかテーマの重みが入れ替わり新しい明るいテーマがメインとなってアップテンポに盛り上がっていってクライマックスを迎える。それは、これまで聴いた中でもっとも美しい音楽の1つだった。透明で、響きの中に満ちた深い哀しみが神々しさすら感じさせる旋律の中から、新たにもう1つ、今度は明るく前に進んでいこうとするような力強い旋律が浮かんでくる。叙情だけで終わらず、希望だけに尽きず、押し付けではなく、暗がりから前へ。キース・ジャレットの演奏には、そんな心を引き込む力があった。心が引き込まれる音楽。ジャズは門外漢なので、正直ジャズがどうこうと語ることはできない。けれど、このキース・ジャレットの『ザ・ケルン・コンサート』は本当に理屈抜きで素晴らしい。音楽とはこうありたいものだという形がここにある。

2004年1月15日木曜日

『世界は終わらない』チャールズ・シミック

 石はうまく働かない鏡である
中には薄闇のみ。君の薄闇か 石の
薄闇か、誰にわかる? 静寂の中 君の心臓は
黒いコオロギみたいに聞こえる。

チャールズ・シミック『世界は終わらない』より

2004年1月12日月曜日

『時は滴り落ちる』W.B.イエイツより

「時」は燃えるローソクの
滴のようになくなっていく
山々と森はその日々を待つ
それぞれの日々を
あなたがたは、どうぞ、
モミから生まれた森の
昔の軌道から、お願いです
外れていかないように

W.B.イエイツ『ケルトの薄明』より『時は滴り落ちる』抜粋, 井村君江訳

2004年1月10日土曜日

アレルギー性鼻炎、爆発

 ヒスタミンが出まくっています。ん~、要はアレルギーなわけですが、そういうわけで今日はもう鼻水はだらだら出るわ目はシパシパするわ頭は痛いわで、特に夕方以降かなり体調的にやられています。そのせいかどうか、今日は現時点(23:30)でまだ12時間も活動していないにも関わらず、既に眠気に負けそうです。とりあえず目が腫れぼったくてシパシパするので、本を読んだりするのもつらい。元々ダニやハウスダストにアレルギーを持っていて、喘息もいまだに疲れがたまったりひどい風邪にやられたりすると発作を起こす私ですが、何かこっちに引っ越してきてからアレルギーは明らかに酷くなってる気がするんですよね。実際、実家に帰ってる間は薬飲んでなくても全然大丈夫だったのに、こっちでは昨日一日薬を飲み忘れただけでこのありさまです。何かこの辺変なの飛んでるんですかねぇ・・・?

2004年1月7日水曜日

牛丼を食べながらアメリカを思う

 アメリカ牛のBSE騒ぎが起こって久しく経ちました。このままアメリカ牛の輸入禁止措置が続けば来月半ばには牛丼が食べられなくなるらしいということで、とりあえず今日吉野家で牛丼を食べてまいりました。特別牛丼が好きというわけでもないのですが、やはり一人暮らしの常として吉野家や松屋には月何回かはお世話になりますからねぇ。今後他のメニューが出てくるにしろ、メインの牛丼が食べられなくなるかもしれないというのなら、まぁとりあえず一回くらい食っとくかって気にもなります。

 ・・・とか言っている側からアメリカが「BSE感染していた牛はDNA鑑定の結果アメリカ産ではなくカナダ産だということが判明した」等と宣い始めました。本気か!? というのが正直なところです。私は基本的にアメリカという国は好きじゃありませんし信用していません。先の戦争でもきっかけはともかくとしていざ始まってみた後のあのひたすら独善的な態度。いつからアメリカが正義になったのでしょう?まぁ、正義という言葉の定義に「正しい」という意味は含まれていないので何でもいいのですが、あれじゃただのファシズム国家です。体制的にアメリカよりもナショナリズム的な傾向が強い国など世界にいくらでもありますが、グローバルな影響力ということを考慮に入れるなら今世界で唯一のファシズム国家といって過言ではないでしょう、アメリカは。とにかく自分のことしか考えてないですからね。そりゃ当然今度の「BSE牛はカナダ産」発言に対しても「どうせあることないことでっちあげといて、こちらが検証する手立てと対抗する政治的・物理的力がないことをいいことに圧力かけて輸入再開させようとしてるだけなんじゃねーの?」くらい思ってしまいます。やりかねませんからねぇ、あの国。

 というわけで私はアメリカは嫌いですが、ところが逆にアメリカという国は非常に面白い国だとも思っています。それは近年のグローバルという基準が、自然とニアイコールでアメリカを指しているような気がしてならないからです。ちょっと極端ですが、世界文化のアメリカ化といってもいいかもしれません。今のアメリカは文化的にも世界に対する影響力が非常に大きい。ヨーロッパ文化やイスラム文化、あるいはアジアその他との軋轢はあるにしても少なくともその影響力を無視できない。故にアメリカを見ているとそれは世界のある種の縮図に思える場合も多いのです。

 例えばアメリカ文学を見てみましょう。1900年代半ばまではアメリカ文学というのは文壇から田舎者扱いされてきて、ぽっと出の動きに頼るアメリカ文学に、時の重みを積み重ねてきたヨーロッパ文学のような深遠さはないという評が多勢を占めていました。ニューヨークに各方面のアーティスト達がこぞって集うようになったのなんてここ2,30年の話です。近年では、アメリカ文学が深淵になったという話もあまり聞きませんが、逆にアメリカ文学が田舎者扱いされることもなくなっています。それは、アメリカの在り方のようなものがそのまま現在の社会の在り方になりつつあるからではないでしょうか。

 現実の社会において、歴史というバックグラウンドのないアメリカという国は時を積み重ねてきたヨーロッパに対し時を圧縮するという形で追いつこうとしたように思います。平たい言い方をすれば、それは効率化であり進歩主義であるとも言えます。結果、文明や経済は目覚ましく発展し、現在の世界が出来上がってきます。圧縮された時は生活のペースを上げ、時間や空間といった概念を飛び越える可能性を持ったインターネットという仮想空間の登場を機に2次元的なレベルでは距離と時間の関係をほぼ0にすることに事実上成功しました。そしてまた時は圧縮されます。私が勤める情報産業はドッグイヤーだとよく言われますが、よく考えてみてください。数十年前と比べれば、もはや私達の生活自体がドッグイヤーです。情報のうつろいは早く、氾濫した情報はよく整理してみないと時に真偽がわかりません。生活は確かに便利になった気がします。仕事の合間にインターネットで新幹線の予約もできるようになりました。ところが節約されたはずの時間はまるで虚空に消えたように、いつも現代人は時間に追われています。多分、意識的にであれ無意識的にであれ、ヨーロッパへのコンプレックスを解消するためにアメリカが選んだ道の齟齬がここにきて現れているのではないかなと思うわけです。日本は敗戦後、さらにそのアメリカの後を追うように時の圧縮を進めてきたわけですからその影響もひとしおでしょう。そしてその影響を受けるのは今や日本だけではありません。いつの間にか、世界全体がそのペースに巻き込まれているのですから。

 現在のアメリカ文学は、その齟齬の部分を非常に鋭くえぐっているように思います。だからこそ、もう田舎文学ではない。同時代性に富んだ辛辣なテキストになるわけです。1つには社会に潜む性と暴力を生々しく描ききるようなリアリズム的ないかにも現代アメリカ文学というもの、もう1つには現代社会の影といってもいい、昔のヨーロッパ文学を現代のコンテクストが再生したかのような思索的で静謐なもの。その二面性が今のアメリカ文学にはあります。ここ数十年、アメリカの後を追い続けてきた日本にはそうしたものはあるのでしょうか。

 アメリカという国の非常に独善的なところは大嫌いです。でも、世界に対するあらゆる意味での影響力は認めないわけにはいきません。そこには表裏をひっくるめた、現代社会の縮図があるように思うのです。あくまで、よくも悪くもですが。牛丼を食べながら、そんなことを思ったりしました。

2004年1月5日月曜日

絶筆の傑作『フーガの技法』

 完成を夢見ずにいられない絶筆の傑作は、この世の中にやはりいくつかはあるものです。今聴いていたバッハの『フーガの技法』しかり、モーツァルトの『レクイエム』しかり、手塚治虫の『ルードウィヒ・B』しかり。特に『フーガの技法』は自筆譜が組曲の終曲の非常にいいところで終わっています。

 バッハは組曲の終曲以前の曲までで3声までのフーガをあらゆる形で展開してきていて、絶筆に終わった終曲4声のフーガではこれまでの全曲の主要主題が導入され、さらに終曲の自筆で残っている部分までで既に提示されている終曲自体の3つの自由主題(これらの主題の一つがBACHの音列で始まっているというのは有名な話)をも組み合わせ、この『フーガの技法』という対位法のあらゆる可能性に挑む組曲の締めとするつもりだったといいます。ところが、現存するのは3つの自由主題が提示され、これから楽曲が展開していこうとするところまで。

 バッハの目論んだ「全曲の主要主題の導入と結合」という試みは理論的に可能だということが証明され(『フーガの技法』は組曲全体を通しニ短調で構成されているので調性も問題にならない)、実際に終曲の4声のフーガを補完した校定版も出てはいます。が、所詮それはバッハ以外の人間が想像で作ったものに他なりません。例えどんなによくできていたとしても、「もしバッハがこの曲を完成させていたら」という思いにはそれは応えてくれません。非常に歯がゆいですし、悲しい気持ちにすらなります。『フーガの技法』を聴いているといつも、終曲が盛り上がってきて「さぁこれから」、という時に突然他の声部が消え、たった1つ残った声部が悲しそうに1小節余韻を奏でて突然曲が終わるのです。もちろんちゃんとした終止なんかじゃありません。次の旋律を期待させる、そんな誘導的な音列の途中でふっと音楽が途絶えるのです。文字通り楽しみに追いかけていた物語の結末だけを見逃したような、そんな気持ちになるのです。見届けられなかった結末は、いつまでも哀しみとともに尾を引いて心の中に残る。『フーガの技法』が絶筆に終わっているのは非常に残念なことではあるのですが、私がこの曲に対して強い思い入れを抱くのは、むしろそんな欠落感からきているのかもしれません。最後まで見届けられなかった物語を、今度こそ見取ってやろうと何度も追いかける、そんな気分なのでしょうか。

2004年1月4日日曜日

正月休みを終えて

 正月休みを終え、無事横浜の方まで帰ってきました。夏休みを取っていなかった私にとって、実に久しぶりな長期休暇です。休暇中も会社の方ではずっと火が燃えていた感はあるのですが、とりあえず随分と心と体のリフレッシュになりました。

 振り返って見てみると、ここ一年ばかりはひどくゆとりのない生活をしていたんだなぁという気がします。ただでさえ無茶な量をこなさなければいけない仕事に追われ、休みなく動きつづける中で、自分でも気がつかないうちに精神は相当すり減っていたようです。家でのんびりと本を読んだり音楽を聴いたりする時間があるということ、酒を飲み交わしながら本気な話も冗談も言える仲間がいるということ、好きな人の側で色々と話をしたり暖かみを感じたりすること、そんな当たり前にあるはずの事柄や感覚が、いつの間にか生活や心の中から消えてしまっていたことに気付きました。そりゃ去年の最後の一週間、慢性的に続く吐き気と戦いながらの徹夜仕事とかにもなりますよ。張り詰め過ぎです。今年は、もう少し心にゆとりが持てたらなと思うわけです。責任を持った仕事というのは当然大事なのですが、人として当たり前な暖かみの欠けた生活というのも如何なものかと、今回長く休みをとったことで強く感じました。そこを見失わないバランス感覚を身につけてやっていきたいものですね。

 今日の一言:『原点でいいじゃないか』

2004年1月1日木曜日

2004年新年の挨拶

 さてさて皆さん、新年明けましておめでとうございます。2004年のお正月、果たして如何様にお過ごしでしょうか。私は実家でのんびりと、ほとんど寝正月といっても過言ではない静かな時間を過ごしております。今年はどんな年になるのでしょうか。何だか私にしては珍しく、この新しい年には大きな希望を持ちたいように思い、逆説的に得体の知れない不安も抱いている、そんな今の気分です。色々なことが、変わるんだろうなと思うわけです。また変えていこうと思うわけです。随分長いこと同じところに踏みとどまっていた、その一歩先に進んでいこうと思うわけです。さてさて、まずは顔を上げましょうか。